日々の粒子1

3/26
玄関前のスノードロップが咲き、レンギョウも。椿は満開、梅は新緑、白木蘭はもうすぐ終わり。シジュウカラとウグイス合唱団。保育園終わり、子と月桂樹をちぎってかぐ。チューリップのちいさな蕾が出てきて、小躍り。花韮を空き瓶に飾る。

3/27
薮椿がすき。たおやかで。つつましくて。庭の木蓮が花びらを見せた、山を見上げたら山桜。早く息子をお迎えに行って、たんぽぽを一緒に眺めよう。

3/28
朝から山で鳥たちが囀りまくりで、目覚めてしまうほど。生き物にとって春は喜び。雨上がり、木蓮が姿を表し、モッコウバラが芽吹きはじめた。棘が嫌で去年抜いたのに…生命力。春は黄色と紫。菜の花とすみれ。

3/29
霧雨降り頻る中、椿を剪定して、飾る。ダイニングにはスノードロップ。ほわんほわん。春は白い花。芽吹くから、人の体も症状が出てゆく。人は自然だから、当たり前。不調は喜びなのかもと思う。

3/30
直売所で、キャベツ100円、大きなブロッコリー100円。手で持って帰るのもいつものこと。

3/31
庭から積んだスノードロップ、まだ健在。強いなあ。橙の実がなくなり、ヒヨドリはすっかり姿を表さなくなった。横着さが可愛い。

4/1
息子が道傍で積んだカラスノエンドウ、パンジーを空瓶に生けた。やわらかな小さな花たちで食卓を彩る。小雨だったからジャンパーとフードだけかぶってコンビニへ。メガネについたキラキラが玉ボケみたいで。

──────

言葉でつづる、暮らしの断片。

光と緑と家で暮らす中で、毎日…もっというと、朝昼晩でもくるくる変わる自然の喜びがあふれんばかり。でも一つひとつは、翌日には忘れてしまう小さきものもの。

季節に心ときめかせる、ぐりとぐらのような日々を残したい🔴🔵

その思いは1年経ってたしかになり「日々の粒子」と名付けました。

高山なおみさんの食卓のように、私は自然とともにある喜びがあります。人は本来、自然の一部。自然に目を向けることから始めれば、きっと心地よい方へと進んでいく。

【Work】天然生活web短期連載

天然生活WEBで短期連載が始まりました。

タイトルは「鎌倉山からのセルフケア便り」。

鎌倉山の麓に佇む「光と緑の家」に暮らしてもうすぐ1年。導かれるように移り住んだ家に、自然の美しさ、季節のうつろい、手仕事の愛しさ…数え切れない豊かさをもらっています。

連載では、暮らしの風景を交えながら、かんたんに真似できるセルフケアを紹介していきます。

【vol.1】「モヤモヤ」を「希望」に。3ステップで“毎日が変わる”ジャーナリング習慣
【vol.2】「食の不安」をすこやかな「安堵」に変える、ちいさな3つのルール
【vol.3】「朝・昼・晩」自然の恵みで、冬のすこやか習慣。心も体もぽかぽか
【vol.4】冬の不調がラクになった「ハーブティー」3選。心身を軽やかにする、おすすめブレンド。
【vol.5】春の始まりの“ゆらぎ”を、1滴ですこやかに。今日から活かせる「精油」の簡単ケア3選

【Work】セルフケアお仕事一覧

▼天然生活WEB「鎌倉山からのセルフケア便り」
https://tennenseikatsu.jp/_ct/17743905
(撮影・執筆)

▼インタビュー連載「扉をあけたら」
https://chimugusui.com/journal/
(企画・撮影・執筆)

▼cocuriで叶える、あたためセルフケア習慣
https://marna.jp/features/cocuri_warming/
(企画・撮影・執筆)

▼私サイズの人生を進むジャーナリング術
https://kncskillup2.peatix.com/view
(イベント登壇)

2024.12.16

子どもが体調を崩しており

やむなく朝早くからスタバで仕事

玄関の引き戸をガラガラと開けて

ふと

「いってきまーす!」

と、朝ごはん中の食卓に言ってみた

当たり前のように

「いってらっしゃーい!」

ふたりの声が重なり、聴こえてきた

私たちは今日。家族になった

2024.12.4

朝、どっぷーんと布団に乗ってきて

2階の窓から庭を眺めて

「ねえ つばきのおはなが さいてるよ!」

保育園の帰り道。

自転車をゆるゆる漕ぐ後ろで、夜空を見上げながら

「いつかいっしょに おほしさまにのろうね」

ぷるっぷるでつやっつやの感受性を浴びながら

わたしも子どもに還る気持ち

常識や決まりごと、目標や向上心と、遠く離れた

のびやかに、深呼吸できる