日々の粒子3

4/12
お庭で朝ごはん。橙の葉が夜露にぬれて、ダイヤモンドみたい。チューリップの黄色とピンクが満開。どこかから鼻歌が聞こえてくる。しいたけを子がもぎって、お昼はしいたけパスタ。冬に出てこなくて心配してたけど、春になったから。待つ大切さを季節は教えてくれる。近くの山に登り、エルダーフラワーの花、満開の桜、鳥たちの合唱、春の峯山は天国。庭でナスととうもろこしの種を蒔き、ジューンベリーを植えた。直売でレタス無料!

4/13
朝ごはんはレタススープ。季節のめぐみは食卓で繋がってゆく。グミの花が咲きはじめた。甘い白の香り。夕方、ウグイスの声が聞こえてきて、雨が止んだことを知る。

4/14
雨上がりの庭へ。サルスベリの新芽。雨のあとはいつも植物が育つ。人も同じだから、安心してていいよねと思う。若宮大路でつつじ、由比ヶ浜でツバメ。刻々と季節が進んでゆく。

4/15
早く目を覚ました息子が「ウグイスが鳴いてるから朝だよ」と言う。鳥のさえずりが目覚まし時計。

4/16
朝、久しぶりに1人で庭へ。簡単な太陽礼拝とラジオ体操をして、草むしり。ティーツリーの新芽が伸びてゆく。打ち合わせでクライアントに贈る、ビオラの花束を作った。ビオラは束ねるのが1番かわいい。電車で春を持ち歩く。東京からの帰り道のタクシー、フロントガラスにぽっかり浮かぶ月。「今日は月がきれいですね」運転手さんがつぶやく。

4/17
庭の白木蓮にバスタオルを干す。アシナガバチが軒先を徘徊していて、春だなあ。ハチやアブも案外怖くないと知れたのも、鎌倉暮らしならでは。執筆の合間にスギナを干す、薬草茶を作ろう。お昼時、庭にスズメとハトが散歩に来て、並んで砂浴び。夕方、ピンポーン。お隣さんから採れたてたけのこのお裾分け。やったー!