3/26
玄関前のスノードロップが咲き、レンギョウも。椿は満開、梅は新緑、白木蘭はもうすぐ終わり。シジュウカラとウグイス合唱団。保育園終わり、子と月桂樹をちぎってかぐ。チューリップのちいさな蕾が出てきて、小躍り。花韮を空き瓶に飾る。
3/27
薮椿がすき。たおやかで。つつましくて。庭の木蓮が花びらを見せた、山を見上げたら山桜。早く息子をお迎えに行って、たんぽぽを一緒に眺めよう。
3/28
朝から山で鳥たちが囀りまくりで、目覚めてしまうほど。生き物にとって春は喜び。雨上がり、木蓮が姿を表し、モッコウバラが芽吹きはじめた。棘が嫌で去年抜いたのに…生命力。春は黄色と紫。菜の花とすみれ。
3/29
霧雨降り頻る中、椿を剪定して、飾る。ダイニングにはスノードロップ。ほわんほわん。春は白い花。芽吹くから、人の体も症状が出てゆく。人は自然だから、当たり前。不調は喜びなのかもと思う。
3/30
直売所で、キャベツ100円、大きなブロッコリー100円。手で持って帰るのもいつものこと。
3/31
庭から積んだスノードロップ、まだ健在。強いなあ。橙の実がなくなり、ヒヨドリはすっかり姿を表さなくなった。横着さが可愛い。
4/1
息子が道傍で積んだカラスノエンドウ、パンジーを空瓶に生けた。やわらかな小さな花たちで食卓を彩る。小雨だったからジャンパーとフードだけかぶってコンビニへ。メガネについたキラキラが玉ボケみたいで。
──────
言葉でつづる、暮らしの断片。
光と緑と家で暮らす中で、毎日…もっというと、朝昼晩でもくるくる変わる自然の喜びがあふれんばかり。でも一つひとつは、翌日には忘れてしまう小さきもの。
季節に心ときめかせる、ぐりとぐらのような日々を残したい🔴🔵🖼️
その思いは1年経ってたしかになり「日々の粒子」と名付けました。
高山なおみさんの食卓のように、私には、庭や野山での日々があります。それを小さく残していきます。