日々の粒子7

5/9
朝、ご近所さんの庭で、ヒヨドリがアオスジアゲハを捕まえていた。雨が降り出す前に土にぽたぽた落ちていた梅を収穫。25個。去年はカゴいっぱいにもならなかったけど、今年はだいぶ収穫できそう。これからの季節は待ったなし。なんだか湿度を帯びた空気、蚊が出てきた。

5/10
拾った梅で梅シロップ作り。息子がヘタを取るのが上手。蚊が出てきたからドクダミチンキで虫除けスプレーも作った。去年、ビワとドクダミどちらも使ってみてドクダミの方が効果的だった。スギナ・ごま・かつおぶし・塩と合わせてふりかけに。素朴でおいしい。庭に自然の恵みがあるありがたさよ。

5/11
清澄白河の保育園の先生が昨日から泊まりにきてくれた。朝、みんなで庭でコーヒーを飲んで、梅を収穫。由比ヶ浜で今年初の海遊び。ざぶざぶ海に入っていく息子の背中を見て、1年の成長を感じる。泥だらけ、海水まみれ、ばんざいだね。どこかで消費も楽しいけど、自然にふれることが落ち着く。心境が変わっていってるなあ。「蚊が多いね」と言ったら「自然ってそういうものだよね」と息子が一言。

5/13
腰越で海見てお茶して、鎌倉山を越えて帰宅して仕事して、畑の中を通って山を登って保育園のお迎え。海と山がいつだってそばにある。

5/14
朝から水やり、そしてギター練習。憧れていた日々が目の前にある。保育園帰りに梅の収穫。息子が枝を運んだり、身をもぎったりといろいろと手伝ってくれる。黄色、緑、桃色、自然のいろは美しいな。

5/15
この2日間、からだが重くて起きられない。そして足がむくむ。湿度が上がっているのをからだ全体で感じ取っている。トマトがぐんぐん伸びるため、支柱立て。もう緑の小さな実が成っている。畑仕事は分からないことだらけ、でも一つひとつ過程を重ねて力が身に着くのが楽しい。何より失敗というものもないしね。